canonicalタグとは?SEO効果と使い方をやさしく解説

本記事は弊社サービス「バクヤスAI 記事代行」を活用して執筆しております。
SEOにお困りの方へ

貴社のビジネスに合わせた集客につながる記事をAIが作成。弊社の担当者がお客様に合ったAI記事作成のフローをご提案いたします。まずは無料資料をダウンロードいただき、「バクヤスAI 記事代行」の特徴をご確認ください。

Webサイトを運営していると、同じコンテンツが複数のURLで表示されることがあります。例えば、PCとスマホで別URLを持つサイトや、ECサイトでの商品の並び替え表示などです。このような重複コンテンツはSEOに悪影響を及ぼす可能性があります。そこで役立つのが「canonicalタグ」です。canonicalタグはGoogleなどの検索エンジンに「これが正規のURLです」と伝える重要な指示書のような役割を果たします。本記事ではcanonicalタグの基本概念からSEO効果、正しい実装方法まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。重複コンテンツの問題を解決し、SEOパフォーマンスを向上させるための知識を身につけましょう。

目次

【バクヤスAI 記事代行】無料で資料をダウンロード

canonicalタグとは?基本概念を理解しよう

Webサイトの最適化を考える上で、canonicalタグの存在は非常に重要です。まずは基本的な概念から理解していきましょう。canonicalタグとは何か、そしてなぜ必要なのかを詳しく見ていきます。

canonicalタグの定義と基本的な役割

canonicalタグは、HTML内に記述する特別なタグで、正式には「rel=”canonical”」と表記します。このタグは、複数のURLで同じ内容(または非常に類似した内容)のページが存在する場合に、どのURLが「正規」であるかを検索エンジンに伝える役割を持っています。canonicalタグは検索エンジンに対して「このページが正規のURLです」と明示的に伝えることで、重複コンテンツの問題を解決する重要なSEO要素となります。

具体的には、以下のようなHTMLコードとしてページのhead内に記述します。

  • 「<link rel=”canonical” href=”https://example.com/page/” />」

このコードは「このページの正規URLはhttps://example.com/page/です」という意味を持ちます。検索エンジンはこの情報を参考にして、インデックスに登録するURLを判断します。

重複コンテンツ問題とcanonicalタグの必要性

なぜcanonicalタグが必要なのでしょうか。その理由は「重複コンテンツ」の問題と深く関係しています。重複コンテンツとは、同一または非常に類似したコンテンツが複数のURLで公開されている状態を指し、これはSEOにおいて様々な問題を引き起こす可能性があります。

例えば、以下のようなURLは全て同じコンテンツを表示する可能性があります。

  • https://example.com/product/
  • https://example.com/product/?utm_source=newsletter
  • https://example.com/product/index.html
  • https://www.example.com/product/

重複コンテンツが存在すると、検索エンジンは以下のような問題に直面します。

  • どのURLをインデックスに登録すべきか判断できない
  • クロールの効率が下がる
  • リンクの評価が分散してしまう
  • どのバージョンを検索結果に表示すべきか判断できない

canonicalタグはこれらの問題を解決するために、正規のURLを明示的に指定することができるのです。検索エンジンはこの情報を尊重し、指定されたURLをインデックスに登録する傾向があります。

canonicalタグの歴史と進化

canonicalタグは2009年にGoogleとMicrosoftによって導入された比較的新しい要素です。導入当初は基本的な重複コンテンツ問題の解決を目的としていましたが、現在ではより複雑なケースにも対応できるよう進化しています。この10年以上の間に、canonicalタグはシンプルな重複コンテンツ対策から、国際的なサイト構造の最適化やコンテンツ統合戦略の重要な要素へと役割を拡大してきました。

当初はHTMLのhead要素内に記述する方法だけでしたが、現在ではHTTPヘッダーでの指定やhreflangタグとの併用など、より柔軟な実装方法が可能になっています。また、検索エンジン側の解釈アルゴリズムも洗練され、canonicalタグの情報をより正確に処理できるようになってきました。

canonicalタグがSEOに与える効果と重要性

canonicalタグを適切に設定することは、サイトのSEOにとって非常に重要です。ここでは、canonicalタグがSEOにどのような効果をもたらすのかを詳しく解説します。基本的なSEO効果から、細かいメリットまで幅広く理解していきましょう。

検索エンジンのクロール効率化

canonicalタグの最も重要な効果の一つが、検索エンジンのクロール効率の向上です。検索エンジンのクローラー(Googleではクローラーを「Googlebot」と呼びます)は、各サイトに割り当てられた「クロールバジェット」という限られたリソースの中で動作します。canonicalタグを適切に設定することで、クローラーは重複ページへの不要なアクセスを減らし、サイト内の重要なコンテンツに集中してクロールできるようになります。

例えば、ECサイトで同じ商品が複数のカテゴリに存在し、それぞれ異なるURLを持っている場合、canonicalタグがなければクローラーは全ての重複ページをクロールしてしまいます。しかし、正規URLをcanonicalタグで指定することで、クローラーのリソースを節約し、より効率的にサイト全体をカバーできるようになります。

ランキングシグナルの統合効果

SEOにおいて非常に重要なのが、ランキングシグナルの統合効果です。複数のURLに同じコンテンツが存在すると、そのコンテンツに対する評価(リンクなど)が分散してしまいます。canonicalタグを設定することで、複数URLに分散していた評価を一つのURLに集約できるため、そのページの検索ランキングが向上する可能性が高まります。

具体的には以下のような効果が期待できます。

  • バックリンクの評価の集約
  • ソーシャルシグナルの統合
  • 内部リンクの評価集中
  • ページ評価指標(滞在時間、直帰率など)の統合

例えば、10の異なるURLに同じコンテンツがあり、それぞれが1つずつバックリンクを獲得している状況では、各URLの評価は分散されています。しかし、canonicalタグで1つのURLを正規として指定すれば、理論上はその1つのURLが10のリンクパワーを統合できる可能性があるのです。

重複コンテンツペナルティからの保護

「重複コンテンツペナルティ」という言葉をよく耳にするかもしれませんが、Googleは公式に「重複コンテンツ自体にペナルティはない」と述べています。しかし、重複コンテンツが多いサイトは間接的にSEOパフォーマンスに悪影響を受ける可能性があります。canonicalタグを適切に設定することで、重複コンテンツが原因で起こりうる検索パフォーマンスの低下から保護することができます。

重複コンテンツによって起こりうる問題には以下のようなものがあります。

  • 検索エンジンが「正しい」URLを自己判断することによる意図しないURL表示
  • 検索結果での表示順位の分散と低下
  • サイト全体の評価の低下

canonicalタグは、これらの問題を未然に防ぎ、意図したURLが検索結果に表示される確率を高めることができます。特に大規模なECサイトやメディアサイトでは、重複コンテンツの問題は深刻になりがちなので、canonicalタグの適切な設定は非常に重要です。

URL正規化によるユーザー体験向上

canonicalタグのSEO効果は検索エンジン側だけでなく、間接的にユーザー体験の向上にもつながります。URL正規化によって検索結果に一貫したURLが表示されるため、ユーザーがブックマークしやすくなり、SNSでのシェアも統一されるなど、全体的なユーザー体験が向上します。

また、Google Search Consoleなどの分析ツールでもデータが統合されるため、より正確なアクセス解析が可能になります。これにより、サイト運営者はユーザーの行動をより正確に把握し、コンテンツやサイト構造の改善に役立てることができます。

canonicalタグの実装方法と正しい使い方

canonicalタグの重要性を理解したところで、次は具体的な実装方法と正しい使い方について詳しく見ていきましょう。canonicalタグの実装方法は複数あり、状況に応じて最適な方法を選ぶ必要があります。また、誤った実装は逆効果になる可能性もあるため、正しい設定方法を理解することが重要です。

HTMLでの実装方法

最も一般的なcanonicalタグの実装方法は、HTMLのhead要素内にlinkタグを追加する方法です。HTMLでのcanonicalタグ実装は比較的シンプルで、ほとんどのケースでこの方法が最も推奨されます。特にCMS(WordPress等)を使用している場合は、プラグインで簡単に設定できることが多いでしょう。

基本的な実装例は以下の通りです。

  • <link rel=”canonical” href=”https://example.com/product/” />

このタグをページのhead部分に追加することで、「このページの正規URLはhttps://example.com/product/である」ということを検索エンジンに伝えます。注意点として、href属性には必ず絶対URLを使用することが推奨されています。相対URLでも動作しますが、誤解を避けるためにも絶対URLを使用するのがベストプラクティスです。

HTTPヘッダーでの実装方法

HTMLが使えない場合や、PDFなどのHTMLではないコンテンツに対しては、HTTPヘッダーを使ってcanonicalタグを実装することができます。HTTPヘッダーでのcanonical実装は、HTMLが使用できない状況や、大規模サイトでサーバー側での一括設定が必要な場合に特に有効な方法です。

HTTPヘッダーでの実装例は以下の通りです。

  • Link: <https://example.com/product/>; rel=”canonical”

この設定はサーバーの設定ファイル(.htaccessなど)やプログラムコード内で行います。例えば、Apacheサーバーでは以下のように.htaccessファイルに記述できます。

  • Header set Link “<https://example.com/product/>; rel=\”canonical\””

PHPを使用している場合は、header()関数を使用して以下のように設定することもできます。

  • header(‘Link: <https://example.com/product/>; rel=”canonical”‘);

リダイレクトとcanonicalタグの違いと使い分け

重複コンテンツ対策としては、canonicalタグのほかにリダイレクト(特に301リダイレクト)も選択肢になります。この二つは似たような目的を持ちますが、機能と使用場面が異なります。canonicalタグはヒントとして検索エンジンに情報を提供するのに対し、301リダイレクトはユーザーとクローラーの両方を強制的に別URLに転送します。両者の特性を理解し、状況に応じて適切に使い分けることが重要です。

項目 canonicalタグ 301リダイレクト
動作 検索エンジンへのヒント提供 強制的なURL転送
ユーザーへの影響 なし(URL変更されない) あり(別URLに転送される)
主な用途 パラメータ違いのURL等、同一コンテンツの複数URL 永続的なURL変更、サイト統合時

例えば、以下のような場合は301リダイレクトが適しています。

  • サイトをリニューアルしてすべてのURLが変更された場合
  • 複数のドメインを統合する場合
  • 旧URLを完全に廃止する場合

一方、以下のような場合はcanonicalタグが適しています。

  • セッションIDやUTMパラメータなどで同じコンテンツに複数URLが存在する場合
  • プリントページと通常ページなど、同じコンテンツの異なる表示形式が必要な場合
  • モバイル版とPC版で別URLを使用している場合

canonicalタグの自己参照と理想的な設定

「自己参照canonical」とは、そのページ自身のURLをcanonicalタグとして指定することです。例えば、「https://example.com/product/」というURLのページでは、canonicalタグも同じURLを指します。自己参照canonicalは一見不要に思えるかもしれませんが、これは重要なSEOベストプラクティスの一つであり、全てのユニークページに設定することで一貫性を保ち、将来的な問題を防止できます。

自己参照canonicalを設定する主なメリットは以下の通りです。

  • URLパラメータが追加された場合でも自動的に正規URLが明確になる
  • サイト全体で一貫したcanonical実装ができる
  • 他サイトによるコンテンツスクレイピングからの保護
  • 将来的なURL変更時の作業効率化

理想的には、サイト内のすべてのページ(正規URLとなるページ)に自己参照canonicalタグを設定し、バリエーションURLには正規URLを指すcanonicalタグを設定することが推奨されています。これにより、サイト全体で一貫したcanonical実装が可能になります。

canonicalタグの一般的な使用シーンと実践例

canonicalタグは様々なシーンで活用できます。ここでは、実際のウェブサイト運営で遭遇する可能性が高いケースと、その際のcanonicalタグの設定例を紹介します。これらの実践例を参考に、自分のサイトに最適なcanonical設定を検討してみましょう。

ECサイトでの商品ページと並べ替え

ECサイトでは、商品一覧ページで価格順やレビュー順など、様々な並べ替え機能を提供することが一般的です。この場合、並べ替えのたびにURLにパラメータが追加され、同じ商品リストの複数バージョンが生成されます。ECサイトにおけるcanonicalタグの設定は、商品一覧ページの並べ替えパラメータによる重複コンテンツを効果的に管理し、カテゴリページの検索評価を高める重要な役割を果たします。

例えば、以下のようなURLがあるとします。

  • https://shop.example.com/category/shoes/(デフォルト表示)
  • https://shop.example.com/category/shoes/?sort=price-asc(価格の安い順)
  • https://shop.example.com/category/shoes/?sort=price-desc(価格の高い順)
  • https://shop.example.com/category/shoes/?sort=review(レビュー順)

この場合、すべてのバリエーションページに以下のようなcanonicalタグを設定します。

  • <link rel=”canonical” href=”https://shop.example.com/category/shoes/” />

これにより、デフォルトのカテゴリページが正規URLとして認識され、検索エンジンに表示されやすくなります。同時に、ユーザーは引き続き並べ替え機能を利用できるため、ユーザー体験を損なうことなくSEO最適化ができます。

モバイルサイトとPCサイトの連携

レスポンシブデザインではなく、PCサイトとモバイルサイトで別URLを使用しているケース(例:m.example.comやexample.com/mobileなど)では、canonicalタグとalternateタグを組み合わせて使用するのが一般的です。モバイルサイトとPCサイトの連携では、canonicalタグだけでなくalternateタグも併用することで、検索エンジンに対して両方のバージョンの関係性を明確に伝えることができます。

具体的な実装例は以下の通りです。

PCサイト(https://example.com/page/)のhead内:

  • <link rel=”canonical” href=”https://example.com/page/” />
  • <link rel=”alternate” media=”only screen and (max-width: 640px)” href=”https://m.example.com/page/” />

モバイルサイト(https://m.example.com/page/)のhead内:

  • <link rel=”canonical” href=”https://example.com/page/” />
  • <link rel=”alternate” media=”only screen and (min-width: 641px)” href=”https://example.com/page/” />

この設定により、検索エンジンは両方のバージョンの関係性を理解し、ユーザーのデバイスに応じた適切なバージョンを検索結果に表示できるようになります。注意点として、モバイルサイトのcanonicalはPCサイトのURLを指すのが一般的な実装方法です。

URL構造の改善とリダイレクトの組み合わせ

サイトのURL構造を改善する際、一度にすべてのURLを変更するのが難しい場合があります。このような段階的な移行においては、canonicalタグとリダイレクトを組み合わせて使用する戦略が有効です。URL構造改善の際には、canonicalタグは短期的な解決策として機能しますが、最終的には301リダイレクトに移行することが理想的です。両者を計画的に組み合わせることで、スムーズなURL移行が可能になります。

例えば、以下のような古いURLから新しいURLへの移行を考えてみましょう。

  • 古いURL:https://example.com/product.php?id=123
  • 新しいURL:https://example.com/products/awesome-product/

ステップ1:まず、古いURLのページにcanonicalタグを追加して新しいURLを指定します。

  • <link rel=”canonical” href=”https://example.com/products/awesome-product/” />

ステップ2:システム改修などの準備が整ったら、古いURLから新しいURLへの301リダイレクトを実装します。

  • 古いURL → 301リダイレクト → 新しいURL

この段階的なアプローチにより、サイトの大規模な改修中でも検索エンジンのクロールと評価を維持しながら、スムーズにURL構造を改善することができます。

国際展開サイトでの言語・地域別URL

多言語サイトや複数の国・地域向けサイトを運営している場合、言語や地域ごとに別のURLを持つことがあります。この場合、canonicalタグとhreflangタグを併用することで、効果的なSEO対策が可能になります。国際展開サイトでは、canonicalタグだけでなくhreflangタグも重要な役割を果たします。両者を適切に設定することで、各国・地域のユーザーに最適なコンテンツを検索結果で表示させることができます。

例えば、同じコンテンツを日本語、英語、フランス語で提供している場合の設定例です。

日本語ページ(https://example.com/ja/page/)のhead内:

  • <link rel=”canonical” href=”https://example.com/ja/page/” />
  • <link rel=”alternate” hreflang=”ja” href=”https://example.com/ja/page/” />
  • <link rel=”alternate” hreflang=”en” href=”https://example.com/en/page/” />
  • <link rel=”alternate” hreflang=”fr” href=”https://example.com/fr/page/” />
  • <link rel=”alternate” hreflang=”x-default” href=”https://example.com/en/page/” />

英語・フランス語ページにも同様にすべての言語バージョンへのhreflangを設定しつつ、それぞれ自分自身へのcanonicalタグを設定します。この設定により、検索エンジンは各言語バージョンが独立したコンテンツであると認識し、ユーザーの言語や地域に応じた適切なバージョンを検索結果に表示するようになります。

canonicalタグの実装における注意点と一般的なミス

canonicalタグは非常に強力なSEOツールですが、誤った実装や理解不足によって逆効果になる可能性もあります。ここでは、canonicalタグ実装時によくある間違いと、それを避けるための注意点について詳しく解説します。

複数のcanonicalタグ設定の問題

一つのページに複数のcanonicalタグを設定してしまうというミスは、驚くほど頻繁に発生します。複数のcanonicalタグが存在する場合、検索エンジンはどれが正しいのか判断できず、すべてのcanonicalタグを無視するか、独自に判断するしかなくなります。これによりcanonicalタグの効果が完全に失われる可能性があります。

この問題が発生する主な原因は以下の通りです。

  • 複数のSEOプラグインが同時に有効化されている
  • テーマやテンプレートにcanonicalタグが既に設定されているのに気づかずに追加した
  • CMSの設定とプラグインの設定が競合している

対策としては、以下のことを心がけましょう。

  • 実装前にソースコードを確認し、既存のcanonicalタグがないか確認する
  • 一つのSEOプラグインに統一する
  • 定期的にサイトの全ページをクロールして、canonicalタグのチェックを行う

相対URLと絶対URLの使い分け

canonicalタグのhref属性には、相対URLと絶対URLのどちらでも使用できますが、絶対URLを使用することが強く推奨されています。相対URLを使用したcanonicalタグは解釈エラーのリスクが高まります。一方、絶対URL(https://example.com/page/のような完全なURL)を使用すれば、検索エンジンが正確に解釈できる可能性が高まります。

例えば、以下の相対URL形式は避けるべきです。

  • <link rel=”canonical” href=”/product/” />
  • <link rel=”canonical” href=”../category/product/” />

代わりに、以下のような絶対URL形式を使用しましょう。

  • <link rel=”canonical” href=”https://example.com/product/” />

絶対URLを使用することで、どのページからアクセスしても、またどのサブドメインからクロールされても、常に正確に正規URLを伝えることができます。

404ページやリダイレクトページへのcanonical設定

存在しないページ(404)やリダイレクト先のページ(301,302など)にcanonicalタグを設定することは、SEO的に大きな問題を引き起こす可能性があります。404ページや非表示ページにcanonicalタグを設定すると、検索エンジンは混乱し、サイト全体の信頼性評価に悪影響を及ぼす可能性があります。canonicalタグは必ず実在する、アクセス可能なページを指すようにしましょう。

具体的には以下のようなケースに注意が必要です。

  • 削除されたページへのcanonical設定
  • アクセス制限のあるページへのcanonical設定
  • リダイレクトチェーンが発生しているページへのcanonical設定

canonicalタグを設定する前に、必ずそのURLが直接アクセス可能で、200 OKステータスを返すことを確認しましょう。また、定期的にサイト内のcanonical先URLをチェックし、404やリダイレクトが発生していないか監視することも重要です。

ページコンテンツと一致しないcanonical設定

canonicalタグは同一または非常に類似したコンテンツのページ間で使用するものです。全く異なるコンテンツを持つページに対してcanonicalタグを設定すると、検索エンジンの混乱を招きます。コンテンツが大きく異なるページ間でcanonicalタグを設定すると、検索エンジンがこの指示を無視する可能性が高く、さらには不自然なSEO操作と判断されるリスクもあります。

例えば、以下のような設定は避けるべきです。

  • 「靴」のカテゴリページから「バッグ」のカテゴリページへのcanonical設定
  • ブログ記事Aから全く内容の異なるブログ記事Bへのcanonical設定

正しいcanonical設定のためには、以下のポイントを守りましょう。

  • canonicalタグは、同じコンテンツまたは非常に類似したコンテンツを持つページ間でのみ使用する
  • テンプレート化されたcanonical設定を行う前に、ページの内容を確認する
  • 定期的にサイト内のcanonicalタグをチェックし、コンテンツとの整合性を確認する

canonicalタグの設定と効果を検証する方法

canonicalタグを設定したら、その実装が正しく行われているか、また期待通りの効果を発揮しているかを検証することが重要です。ここでは、canonicalタグの設定と効果を確認するための具体的な方法とツールを紹介します。

Google Search Consoleでの確認方法

Google Search Console(GSC)は、canonicalタグの実装と効果を確認するための最も信頼性の高いツールの一つです。Google Search Consoleを使用することで、Googleがサイト内のどのURLをcanonical(正規)と認識しているかを直接確認できるため、canonicalタグの実装が意図通りに機能しているかを効果的に検証できます。

GSCでcanonicalを確認する主な方法は以下の通りです。

  1. 「URL検査」ツールを使用する方法:
    • GSCにログインし、上部の検索バーにURLを入力
    • 「ライブURL」タブを選択
    • 「Googleに認識されているcanonical」の欄を確認
  2. インデックスレポートを確認する方法:
    • 「インデックス」→「カバレッジ」を選択
    • 「除外」項目内の「Googleが選択したcanonicalが異なります」を確認
    • これにより、設定したcanonicalがGoogleに尊重されていない場合のURLを特定できる

特に注目すべきは、Googleが「ユーザー指定のcanonical」と「Googleが選択したcanonical」を別々に表示している点です。この2つが一致していれば、canonicalタグが正しく認識されていることを意味します。一致していない場合は、実装に問題がある可能性があります。

検索インデックス状況の監視

canonicalタグの効果を確認するもう一つの重要な方法は、検索エンジンのインデックス状況を監視することです。検索インデックス状況の定期的な監視により、canonicalタグ設定後の正規URLと非正規URLのインデックス状況の変化を追跡できます。これにより、canonicalタグが実際にSEOに効果をもたらしているかを判断できます。

インデックス状況を監視する方法には以下のようなものがあります。

  • Googleでの「site:」検索:
    • 「site:example.com」と検索し、インデックスされているページ数を確認
    • 特定のURLパターンでの検索(例:「site:example.com inurl:sort=」)を行い、パラメータ付きURLのインデックス状況を確認
  • Google Search Consoleのインデックスレポート:
    • 「インデックス」→「カバレッジ」でインデックス状況の推移を確認
    • 「インデックス」→「サイトマップ」でインデックスされたURLの割合を確認
  • サードパーティのSEOツール:
    • AhrefsやSEMrushなどのツールを使用して、インデックスされているURLを監視
    • 定期的なサイトクロールを実行し、canonicalタグの実装状況を確認

canonicalタグを設定した後、非正規URLのインデックス数が減少し、正規URLへのトラフィックが増加していれば、実装が効果を発揮している証拠です。

一般的な検証ツールと使い方

canonicalタグの実装を技術的に検証するためのツールはいくつか存在します。専門的な検証ツールを使用することで、大規模サイトでも効率的にcanonicalタグの設定状況を確認でき、実装の問題点を早期に発見して修正することができます。

以下に主要な検証ツールとその使い方を紹介します。

  1. Screaming Frog SEO Spider:
    • サイト全体をクロールし、すべてのページのcanonicalタグを抽出
    • 「Canonical」タブでcanonicalタグの有無や内容を確認
    • 「Canonicals」レポートで不適切なcanonical設定を特定
  2. Chrome開発者ツール:
    • ブラウザでページを開き、F12キーで開発者ツールを起動
    • 「Elements」タブでhead内のcanonicalタグを確認
    • 「Network」タブでHTTPヘッダーのLinkディレクティブを確認(HTTPヘッダーcanonicalの場合)
  3. SEO Toolbarなどのブラウザ拡張機能:
    • MozBarやSEO Minion等の拡張機能でページのcanonical情報を素早く確認
    • 複数ページを巡回しながら効率的にcanonical設定をチェック

これらのツールを組み合わせて使用することで、canonicalタグの実装状況を多角的に検証できます。特に大規模サイトでは、Screaming Frogのようなクローラーを定期的に実行し、canonicalタグの一貫性を確認することが重要です。

まとめ

canonicalタグは重複コンテンツの問題を解決し、SEOを最適化するための強力なツールです。正規URLを明示的に指定することで、検索エンジンのクロール効率を高め、ランキングシグナルを統合し、サイト全体のSEOパフォーマンスを向上させることができます。

効果的なcanonicalタグ実装のためには、HTMLのhead内に絶対URLで正確に設定することが重要です。また、モバイルサイト、ECサイトの並び替えページ、多言語サイトなど、状況に応じた適切な設定方法を理解しておくことも必要です。

実装後は、Google Search Consoleや専門的なSEOツールを使用して、canonicalタグが正しく機能しているかを定期的に検証することをお忘れなく。canonicalタグを正しく理解し活用することで、サイトの検索エンジン評価を大きく向上させることができるでしょう。

AIを活用した効率的な独自コンテンツ作成なら、「バクヤスAI 記事代行」

 
効率よく独自コンテンツを作りたいなら、バクヤスAIに一度ご相談ください。
  • AI記事の品質に懸念がある
  • ECサイトで自社商品を解説する記事を作りたい
  • 社内体制が乏しく外部に記事作成を依頼したい
  • ニッチ業界の記事を作りたい
  • SEOの知見がなく、何から始めたらいいかわからない

バクヤスAIでは独自のシステムとフローで、お客様のビジネスに合った記事を作成いたします。

無料でのご相談も承っておりますので、まずは一度お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次