noindexとは?正しい書き方と設定方法をわかりやすく解説

本記事は弊社サービス「バクヤスAI 記事代行」を活用して執筆しております。
SEOにお困りの方へ

貴社のビジネスに合わせた集客につながる記事をAIが作成。弊社の担当者がお客様に合ったAI記事作成のフローをご提案いたします。まずは無料資料をダウンロードいただき、「バクヤスAI 記事代行」の特徴をご確認ください。

Webサイトを運営していると「このページは検索結果に表示させたくない」と考えることがあります。そんなときに役立つのが「noindex」というメタタグの設定です。noindexはGoogleなどの検索エンジンに対して「このページはインデックスしないでください」と指示するための重要な設定です。しかし、正しく設定しないとサイトの検索順位に悪影響を及ぼす可能性もあります。本記事では、noindexの基本的な意味から実際の設定方法、よくある間違いまで、SEO初心者の方にもわかりやすく解説します。

目次

【バクヤスAI 記事代行】無料で資料をダウンロード

noindexとは?基本的な意味と役割

noindexとは、検索エンジンに対して「このページを検索結果に表示しないでください」と指示するためのメタディレクティブ(指示タグ)です。簡単に言えば、サイト内の特定のページを検索エンジンのインデックス(データベース)に登録させないための指示となります。

noindexを設定したページは、Googleなどの検索エンジンがクロール(情報収集)することはできますが、検索結果には表示されなくなります。つまり、ユーザーがGoogleなどで検索しても、noindex設定されたページは検索結果に出てこなくなるのです。

検索エンジンのインデックスとは

noindexについて理解するためには、まず「インデックス」という概念を把握することが重要です。インデックスとは、検索エンジンがWebページの情報を収集・整理し、検索結果として表示できる状態にするためのデータベースのことです。検索エンジンはこのインデックスを参照して、ユーザーの検索クエリに関連するページを表示します。

通常、Googleなどの検索エンジンのクローラー(ボット)がサイトを巡回し、発見したページをインデックスに追加します。しかし、すべてのページがインデックスされるべきとは限りません。例えば、ログインページやユーザー固有の管理画面など、一般ユーザーに公開する必要のないページは検索結果に表示されないほうが望ましい場合があります。

noindexが必要な理由

なぜnoindexの設定が必要なのでしょうか。主な理由は以下の通りです。noindexを適切に設定することで、サイト全体のSEO評価を向上させ、ユーザー体験を改善することができます。これはGoogleが重視する「クロールバジェット」の効率的な利用にもつながります。

クロールバジェットとは、Googleが各サイトに割り当てるクロール(情報収集)の予算のようなものです。重要でないページをnoindexに設定することで、Googleに「このページより他の重要なページを優先してクロールしてください」と伝えることができます。

noindexとnofollow の違い

SEOに関わる用語として「noindex」と「nofollow」がありますが、これらは異なる目的を持っています。noindexはページの検索結果への表示を制御するのに対し、nofollowはリンクの評価(リンクジュース)の受け渡しを制御するものです。混同しないように理解しておくことが重要です。

nofollowは主にリンク先のページにPageRank(Googleの評価指標)を渡さないようにするための設定です。例えば、信頼性の低いサイトへのリンクや広告リンクには、nofollow属性を付けることが推奨されています。

これらの指示は併用することも可能です。例えば「noindex,follow」と設定すれば、「このページは検索結果に表示しないでください。ただし、このページからのリンクは評価してください」という指示になります。

noindexを設定すべき代表的なページ

noindexはすべてのページに設定すべきものではありません。むしろ、特定の条件に当てはまるページにのみ使用するべきです。ここでは、noindexを設定すべき代表的なページタイプを解説します。

重複コンテンツが存在するページ

Webサイト内に似たような内容を持つページが複数存在すると、検索エンジンは「どちらを表示すべきか」判断しづらくなります。重複コンテンツがある場合、メインとなるページ以外にnoindexを設定することで、検索エンジンに明確な指示を与えることができます。これにより、重要なページの検索順位低下を防ぐことができます。

例えば、ECサイトで同じ商品が複数のカテゴリに登録されている場合や、ブログ記事がタグ別・カテゴリ別に複数のURLで表示される場合などが該当します。このような場合、主となるURLを正規化(canonicalization)し、他のURLにはnoindexを設定するか、canonical属性で正規URLを指定するべきです。

プライバシーポリシーや利用規約ページ

プライバシーポリシーや利用規約などの法的ページは、サイト運営には必要ですが、ユーザーが積極的に検索するコンテンツではありません。これらのページはフッターなどからアクセスできるようにしつつ、検索結果での表示を抑制するためにnoindexを設定することが一般的です。ただし、これらのページが他のサイトと差別化された独自のコンテンツを持つ場合は、インデックスを許可する選択肢もあります。

また、お問い合わせフォームの完了ページやサンクスページなど、ユーザーの特定のアクションの後にのみ表示されるべきページもnoindex設定の対象です。これらのページが検索結果に表示されると、ユーザー体験を損なう可能性があります。

管理画面やログインページ

サイトの管理画面やユーザーログインページは、一般ユーザーが検索して訪れるべきページではありません。セキュリティの観点からも、これらのページにはnoindexを設定し、検索エンジンのインデックスから除外するべきです。WordPressなどのCMSでは、管理画面は初期設定でnoindexになっていることが多いですが、確認することをおすすめします。

また、会員限定ページやパスワード保護されたページも同様です。アクセス制限があるページが検索結果に表示されると、ユーザーがクリックしても内容を見られないため、不便を感じる原因になります。

検索結果ページや絞り込みページ

サイト内検索の結果ページや、Eコマースサイトの商品絞り込み表示ページなどは、noindexを設定すべき典型的な例です。これらのページは多数のバリエーションが生成される可能性があり、すべてをインデックスさせるとクロールバジェットを無駄に消費してしまいます。また、検索エンジンの検索結果ページに、サイト内検索の結果ページが表示されるのは、ユーザー体験としても好ましくありません。

さらに、ページネーション(ページ分割)の2ページ目以降についても、コンテンツの価値が1ページ目に比べて低い場合は、noindex設定を検討する価値があります。ただし、各ページに固有の価値あるコンテンツがある場合は、すべてをインデックス対象とすることも選択肢の一つです。

noindexの正しい設定方法と書き方

noindexを設定する方法はいくつかありますが、最も一般的なのはHTMLのmetaタグを使用する方法です。ここでは、代表的な設定方法を紹介します。

HTMLのmetaタグによる設定

HTMLのhead内にmetaタグを記述する方法が最もシンプルで確実な方法です。metaタグによるnoindex設定は、検索エンジンがページを読み込んだ時点で即座に認識されるため、迅速に反映されます。以下がHTMLでのnoindex設定の基本的な書き方です。

コードをHTMLの<head>タグ内に記述します。

  • noindexのみを指定する場合: <meta name=”robots” content=”noindex”>
  • noindexとnofollowを併用する場合: <meta name=”robots” content=”noindex, nofollow”>
  • 特定の検索エンジンにのみ指示する場合: <meta name=”googlebot” content=”noindex”>

特に指定がない限り、「robots」を使用すると、Googlebot、Bingbot、Baiduなど、すべての検索エンジンのクローラーに対して指示が適用されます。特定の検索エンジンにのみ指示したい場合は、「googlebot」や「bingbot」のように検索エンジン名を指定します。

robots.txtによる設定

robots.txtは、サイトのルートディレクトリに配置するテキストファイルで、検索エンジンのクローラーに対してアクセス許可・不許可を指示することができます。robots.txtを使用したクロール制御は効果的ですが、厳密には「noindex」ではなく「Disallow」という指示を使用します。これはページのクロール自体を禁止するものであり、結果としてインデックスされなくなる効果があります。

ただし、robots.txtはクロールを禁止するだけであり、すでにインデックスされているページは引き続き検索結果に表示される可能性があります。また、他サイトからリンクされているページは、robots.txtで禁止していてもインデックスされる場合があります。そのため、完全にインデックスを禁止したい場合は、metaタグによるnoindex設定と併用することが推奨されています。

robots.txtの基本的な書き方は以下の通りです。

  • すべてのクローラーに対して特定のディレクトリをクロール禁止: User-agent: * Disallow: /private/
  • Googlebotのみに対して特定のファイルをクロール禁止: User-agent: Googlebot Disallow: /example.html

HTTPレスポンスヘッダーによる設定

サーバー側でHTTPレスポンスヘッダーを設定することでも、noindex指示を行うことができます。HTTPレスポンスヘッダーによるnoindex設定は、HTMLが動的に生成されるページや、HTML以外のファイル形式(PDFなど)に対しても適用できる利点があります。この方法はサーバーの設定変更が必要なため、技術的な知識が求められます。

Apache サーバーの場合は、.htaccessファイルに以下のような記述を追加します。

  • Header set X-Robots-Tag “noindex”
  • 特定のディレクトリに対して設定する場合: <Files *.pdf> Header set X-Robots-Tag “noindex” </Files>

なお、WordPressなどのCMSを使用している場合は、専用のプラグインを使うことで、管理画面から簡単にnoindex設定を行うことができます。Yoast SEOなどの有名なSEOプラグインでは、個別の投稿や固定ページごとにnoindex設定ができるため、技術的な知識がなくても対応可能です。

JavaScriptによるnoindex設定

JavaScriptを使用してnoindexを設定することも技術的には可能ですが、あまり推奨されません。JavaScriptによるnoindex設定は、検索エンジンがJavaScriptを正しく解釈できない場合に機能しないリスクがあります。また、JavaScriptの読み込みが遅延すると、クローラーがnoindex指示を認識する前にページをインデックスしてしまう可能性があります。

確実にnoindex指示を伝えるためには、HTMLのmetaタグやHTTPレスポンスヘッダーなど、より直接的な方法を選択することをおすすめします。特に重要なページや、確実にインデックスから除外したいページについては、複数の方法を併用することで、より確実に指示を伝えることができます。

noindex設定の効果確認とよくある間違い

noindexを設定したら、その効果をきちんと確認することが重要です。また、誤った設定によるトラブルを避けるため、よくある間違いについても知っておきましょう。

noindexの効果確認方法

noindexが正しく機能しているかを確認するには、いくつかの方法があります。最も確実な方法は、Google Search Consoleを使用して「URL検査」機能でページの状態を確認することです。ここでは、そのページがGoogleにどのように認識されているかを詳細に知ることができます。

Google Search Consoleで確認する手順は以下の通りです。

  1. Google Search Consoleにログインする
  2. 左側のメニューから「URL検査」を選択する
  3. 確認したいページのURLを入力して「検査」をクリックする
  4. 「インデックス登録」セクションでステータスを確認する

もし「インデックス登録不可: noindex が検出されました」と表示されれば、noindex設定が正しく認識されています。ただし、設定後すぐには反映されないことがあるため、数日から数週間程度の時間をおいて再確認することをおすすめします。

site:コマンドによる確認方法

Googleの検索窓で「site:」コマンドを使用することで、特定のURLがインデックスされているかどうかを簡易的に確認することができます。site:コマンドはリアルタイムの状態を反映するものではありませんが、手軽に確認できる便利な方法です。使い方は簡単で、Googleで「site:確認したいURL」と検索するだけです。

ただし、site:コマンドの結果は完全に最新のインデックス状態を反映しているとは限りません。また、noindex設定直後はまだインデックスから削除されていない可能性があるため、数週間程度の時間をおいて再確認することをおすすめします。

その他にも、以下のツールを使って確認することができます。

  • Screaming Frog SEO Spider – サイト内のページを巡回し、noindex設定の有無を確認できるツール
  • Ahrefs/SEMrush – 有料のSEOツールで、ページのインデックス状況を確認可能

noindex設定でよくある間違い

noindex設定を行う際によくある間違いをいくつか紹介します。これらの間違いは、意図せずサイトの検索順位に悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。特に複数の方法を併用する場合は、互いに矛盾がないか確認しましょう。

よくある間違いとしては以下が挙げられます。

  1. robots.txtでDisallow設定とnoindexを混同する – robots.txtはクロールを禁止するもので、インデックスを直接制御するものではありません
  2. 重要なページに誤ってnoindexを設定する – サイトマップや主要なコンテンツページにnoindexを設定すると、検索流入が激減する可能性があります
  3. 一時的なテスト後にnoindexを解除し忘れる – 開発環境から本番環境に移行する際などに注意が必要です
  4. noindexとcanonicalタグの矛盾 – canonicalタグは「このページをインデックスする際の正規URL」を示すもので、noindexと矛盾します

特に注意すべきは、noindexとnofollow、canonical、robots.txtなどの指示が互いに矛盾する状態です。例えば、あるページにnoindexを設定しながら、サイトマップにそのURLを含めると、Googleに混乱したシグナルを送ることになります。

noindex設定のトラブルシューティング

noindex設定に関するトラブルが発生した場合の対処法を紹介します。トラブルが発生した場合、まずはGoogle Search Consoleでエラーメッセージを確認し、HTMLの構文エラーがないか検証することが重要です。特に、metaタグの記述ミスは見落としやすいので注意しましょう。

よくあるトラブルと対処法は以下の通りです。

  • noindex設定後もインデックスされている – 設定からインデックス削除までは時間がかかるため、数週間待つ。また、他サイトからの強いリンクがある場合は、robots.txtと併用する
  • noindex解除後もインデックスされない – Google Search Consoleの「URL検査」でインデックス登録をリクエストする
  • 特定の検索エンジンだけnoindexが効いていない – 検索エンジン固有の設定(googlebot、bingbotなど)を確認する

また、サイト全体のnoindex設定状況を定期的に監査することで、意図しないnoindex設定を早期に発見できます。特にサイトリニューアルやCMSの更新後は、設定が変更されている可能性があるため、念入りに確認することをおすすめします。

まとめ

noindexは、Webサイトの特定のページを検索結果に表示させないための重要な設定です。本記事では、noindexの基本的な意味から、設定すべきページの種類、正しい設定方法、効果確認の方法まで解説しました。

適切なnoindex設定により、サイトのクロールバジェットを効率化し、価値の高いページに検索エンジンのリソースを集中させることができます。一方で、誤った設定はサイトの検索順位に悪影響を及ぼす可能性もあるため、慎重に行うことが重要です。

noindexの設定はSEO対策の一環として重要ですが、「検索結果に表示されないようにする」という本来の目的を常に意識して、適切なページにのみ適用するようにしましょう。定期的な効果確認とともに、サイト全体のSEO戦略の中で最適なnoindex設定を維持することが、長期的なサイト運営の成功につながります。

AIを活用した効率的な独自コンテンツ作成なら、「バクヤスAI 記事代行」

 
効率よく独自コンテンツを作りたいなら、バクヤスAIに一度ご相談ください。
  • AI記事の品質に懸念がある
  • ECサイトで自社商品を解説する記事を作りたい
  • 社内体制が乏しく外部に記事作成を依頼したい
  • ニッチ業界の記事を作りたい
  • SEOの知見がなく、何から始めたらいいかわからない

バクヤスAIでは独自のシステムとフローで、お客様のビジネスに合った記事を作成いたします。

無料でのご相談も承っておりますので、まずは一度お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次