近年、Webサイトの信頼性や安全性が重視される中、SSL化(HTTPS化)はSEO対策の重要な要素として注目されています。GoogleはSSL化されたWebサイトを検索結果で優遇する姿勢を明確にしており、セキュリティ対策としてだけでなくSEO施策としても欠かせない存在となっています。本記事では、SSL化がSEOに与える影響や、SSL証明書の選び方、導入手順について詳しく解説します。SSL未導入のサイトを運営している方はもちろん、すでに導入済みの方も、その効果を最大化するためのポイントを押さえていきましょう。

SSL化とSEOの関係性とは?
SSL化とは、Webサイトの通信をHTTPからHTTPSへ移行することです。この変更は単なる技術的な対応以上の意味を持ち、SEO対策において重要な役割を果たしています。
SSL化がSEOに与える影響について詳しく見ていく前に、そもそもSSL/HTTPSとは何かを理解しておきましょう。
SSL/HTTPSとは何か
SSL(Secure Sockets Layer)は、インターネット上でデータを暗号化して送受信するためのセキュリティプロトコルです。これを導入したWebサイトのURLは「http://」ではなく「https://」で始まります。SSLを導入することで、サーバーとユーザーのブラウザ間の通信が暗号化され、第三者による情報の盗聴や改ざんを防止することができます。
現在ではSSLの後継技術であるTLS(Transport Layer Security)が主流となっていますが、一般的には依然として「SSL」という名称が広く使われています。
Googleの公式見解
Googleは2014年8月に「HTTPS化はランキングシグナルになる」と公式に発表しました。これにより、SSL化されたサイトは検索結果において小さなアドバンテージを得られることが明確になりました。
さらに2018年7月、Google ChromeはHTTPのサイトに対し「保護されていない通信」という警告表示を開始。Googleはユーザー保護の観点から、HTTPSをウェブ標準とする方針を強化し、SSL未対応サイトへの警告表示によってユーザーに注意を促すようになりました。
ランキングシグナルとしての位置づけ
SSL化は直接的なランキング要因の一つですが、その影響度は他の要因と比較すると限定的です。Googleの元検索品質チームの幹部だったJohn Mueller氏は「HTTPSは軽微なランキングシグナルであり、コンテンツの質や関連性など他の要素の方が重要」と述べています。
しかし、競合サイトとの差別化要因が少ない状況では、SSL化の有無が検索順位の差を生むこともあります。特に同等の内容・品質を持つサイト間では、セキュリティ対策がされているサイトが優先されるケースが増えています。

SSL化はGoogleも推奨する重要な施策なんですね。小さな一歩ですが、着実にSEO効果が期待できる基本対策といえそうです。
SSL化がSEOにもたらす5つのメリット
SSL化は単にGoogleからの評価が上がるだけではなく、様々な側面からSEOに良い影響を与えます。ここでは、SSL化がもたらす具体的なSEO上のメリットを詳しく解説します。
検索エンジンからの信頼性向上
SSLを導入することで、サイトの信頼性が向上し、検索エンジンからの評価が高まります。Googleは安全なウェブ環境の構築を推進しており、SSL化されたサイトは「安全性に配慮している運営者による信頼できるサイト」と認識される傾向があります。
特に、ユーザー情報を扱うフォームや会員登録、ログイン機能、ECサイトなど、個人情報やクレジットカード情報を取り扱うサイトでは、SSL化は必須条件となっています。
クローラビリティの向上
検索エンジンのクローラーは、HTTPSサイトをより効率的にクロールする傾向があります。これは特にGoogleが安全なサイトを優先的にインデックスする方針を強化したことによるものです。
また、HTTPSはHTTPに比べて安定した通信が可能なため、クローラーがサイトをスムーズに巡回できるようになります。安定したクローリング環境は、Webサイトの内容を正確にインデックスしてもらうための重要な要素であり、結果としてSEOパフォーマンスの向上につながります。
参照元データ(リファラデータ)の保持
HTTP接続のサイトからHTTPS接続のサイトにユーザーが移動した場合、セキュリティ上の理由から参照元情報(リファラデータ)が失われてしまいます。しかし、HTTPS同士の場合は、このリファラデータが正しく保持されます。
アクセス解析において、ユーザーの流入経路を正確に把握することは非常に重要です。SSL化により正確なリファラデータを取得できることで、より効果的なSEO戦略の立案が可能になり、結果として検索順位の向上につながる可能性があります。
ユーザー体験の向上によるSEO効果
GoogleのChrome(バージョン68以降)では、SSL未対応のサイトにアクセスすると、「保護されていない通信」という警告が表示されます。この警告表示はユーザーに不安を与え、離脱率の上昇につながる可能性があります。
反対に、SSL対応サイトでは鍵マークが表示され、安全なサイトであることが視覚的に示されます。ユーザーが安心してサイトを閲覧できる環境を提供することは、滞在時間の延長やコンバージョン率の向上につながり、間接的にSEOにもプラスの影響を与えます。
モバイルSEOへの好影響
モバイルファーストインデックスが主流となった現在、モバイル環境でのユーザー体験はSEOにおいて非常に重要です。SSLはモバイル通信の安全性を高めるだけでなく、AMP(Accelerated Mobile Pages)などの高速化技術との親和性も高くなっています。
Googleは特にモバイル環境においてセキュリティを重視しており、SSL対応はモバイルSEOの基本要件となりつつあります。モバイルユーザーの増加を考慮すると、SSL化によるモバイルSEOへのプラス効果は今後さらに重要性を増していくでしょう。

単なるセキュリティ対策以上の価値がありましたね。特にユーザー体験の向上は見逃せないポイントです。
SSL証明書の種類と選び方
SSL化を進める際には、適切なSSL証明書を選ぶことが重要です。SSL証明書には複数の種類があり、それぞれ認証レベルや対応するドメイン範囲、価格が異なります。
ここでは、代表的なSSL証明書の種類と、Webサイトに最適な証明書の選び方について解説します。
認証レベルによる分類
SSL証明書は認証レベルによって大きく3つに分類されます。サイトの目的や扱う情報の重要度に応じて、適切な認証レベルの証明書を選択する必要があります。
DV(ドメイン認証)SSL証明書は最も基本的な認証レベルで、ドメインの所有権のみを確認します。比較的安価で短期間で発行されるため、個人ブログや小規模ビジネスサイトに適しています。
認証レベル | 認証内容 | 適したサイト |
---|---|---|
DV(Domain Validation) | ドメインの所有権確認のみ | 個人ブログ、小規模サイト |
OV(Organization Validation) | 組織の実在性も確認 | 企業サイト、会員制サイト |
EV(Extended Validation) | 最も厳格な審査 | 銀行、ECサイト、大企業 |
SEO目的だけなら、DVでも十分な効果が得られますが、ユーザーからの信頼を高めたい場合は、OVやEV証明書を検討する価値があります。
対応ドメインによる分類
SSL証明書は対応するドメインの範囲によっても分類されます。サブドメインの有無や複数ドメインの所有状況によって、最適な証明書タイプが異なります。
種類 | 対応範囲 | 特徴 |
---|---|---|
単一ドメイン証明書 | 1つのドメインのみ | 最も一般的で低コスト |
ワイルドカード証明書 | メインドメインとすべてのサブドメイン | サブドメインが多い場合に効率的 |
マルチドメイン証明書 | 複数の異なるドメイン | 複数サイト運営時にコスト効率良好 |
SEO観点では、証明書の種類による優劣はありませんが、サイト構造に合わせた適切な証明書を選ぶことでコスト効率を高め、管理の手間を削減できます。
無料と有料のSSL証明書の違い
近年は「Let’s Encrypt」などの無料SSL証明書が普及していますが、有料証明書との違いを理解した上で選択することが重要です。
比較項目 | 無料SSL(Let’s Encrypt等) | 有料SSL |
---|---|---|
コスト | 無料 | 年間数千円〜数十万円 |
有効期間 | 90日(自動更新可能) | 1〜3年 |
保証 | なし | あり(金額は証明書により異なる) |
SEO効果 | 有料と同等 | 無料と同等 |
SEO目的のみであれば、無料SSL証明書でも十分な効果が得られます。Googleは証明書の種類や発行元ではなく、正しくHTTPS化されているかどうかを評価基準としています。
ただし、ECサイトなど高いセキュリティが求められる場合や、保証が必要な場合は有料証明書の導入を検討するべきでしょう。

サイトの規模や目的に応じて最適な証明書を選べば良いんですね。初心者の方は無料版から始めるのがおすすめかもしれません。
SSL化の導入手順と注意点
SSL化はSEOに良い影響を与えますが、適切に導入しなければ逆効果になる可能性もあります。ここでは、SSL化の手順と、実装時の注意点について解説します。
SSL証明書の取得方法
SSL証明書の取得方法は、主に以下の3つのパターンがあります。それぞれの特徴を理解し、自社のニーズに合った方法を選びましょう。
レンタルサーバー会社が提供するSSL証明書サービスを利用する方法は、設定の手間が少なく初心者でも導入しやすいため、多くの中小規模サイトで採用されています。
- レンタルサーバー会社が提供するSSL証明書サービスを利用する
- 独自にSSL証明書を購入し、サーバーに設定する
- Let’s Encrypt等の無料SSL証明書を利用する
多くのレンタルサーバーでは管理画面から数クリックでSSL設定ができるようになっています。サーバー会社によっては無料でSSL証明書を提供していることも多いので、まずは利用中のサーバーの提供内容を確認しましょう。
HTTPからHTTPSへの移行手順
SSL証明書を取得したら、次はサイトをHTTPからHTTPSへ移行します。この作業は慎重に行う必要があります。
- サイト内の内部リンクをHTTPSに変更する
- 外部リソース(画像、CSS、JavaScript等)のURLをHTTPSに変更する
- 301リダイレクトを設定し、HTTPからHTTPSへ転送する
- Google Search ConsoleでHTTPSバージョンのサイトを登録・確認する
- サイトマップを更新し、HTTPSバージョンのURLに変更する
特に301リダイレクトの設定は重要で、HTTPページにアクセスが来た際に自動的にHTTPSページへ転送することで、ユーザビリティを維持しつつ、SEO評価を引き継ぐことができます。
混合コンテンツの問題と対策
HTTPS化の際に頻繁に発生する問題として「混合コンテンツ」があります。これはHTTPSページ内にHTTPのリソースが含まれている状態で、ブラウザによってはブロックされたり警告が表示されたりします。
混合コンテンツは以下のような対策で解決できます。
- サイト内の全リソース(画像、CSS、JavaScript等)のURLをHTTPSに変更する
- 外部サービスからの埋め込みコンテンツもHTTPSバージョンを使用する
- プロトコル相対パス(//example.com/image.jpg)を使用してリソースを参照する
混合コンテンツの問題を放置すると、ブラウザ上で「安全ではない」という警告が表示され、ユーザー体験が低下するだけでなく、SSL化によるSEO効果も十分に得られなくなる可能性があります。
SSL化後のSEO効果測定
SSL化後は、適切にSEO効果を測定し、問題があれば早急に対処することが重要です。以下の項目でチェックを行いましょう。
- Google Search ConsoleでHTTPSサイトのインデックス状況を確認
- サイトのクロール状況やエラーの有無をチェック
- 検索順位の変動を追跡(特にキーワード「SSL SEO」関連)
- ユーザー行動指標(直帰率、滞在時間等)の変化を分析
SSL化直後は一時的に検索順位が下がることもありますが、これはGoogleがサイトの再評価を行っている過程であることが多く、適切に設定されていれば数週間程度で回復・向上する傾向にあります。

手順を1つずつ確認しながら慎重に進めることが大切ですね。特に301リダイレクトの設定は要注意ポイントです。
よくある質問とトラブルシューティング
SSL化を進める際には、様々な疑問や問題が発生することがあります。ここでは、よくある質問とトラブル対応について解説します。
SSL化によるSEOへの悪影響はあるか
適切に実施されたSSL化がSEOに悪影響を与えることはほとんどありません。しかし、以下のような実装ミスがある場合は、一時的にSEOパフォーマンスが低下する可能性があります。
301リダイレクトの設定ミスや不適切なCanonical設定によって、同じコンテンツが複数URLで存在する重複コンテンツ問題が発生すると、検索エンジンの評価が分散し、検索順位が下がる可能性があります。
- 301リダイレクトの未設定または設定ミス
- 混合コンテンツの問題
- robots.txtによるクロール制限
- Canonical設定の不備
これらの問題は事前に確認し、適切に対応することで回避できます。特にSearch Consoleでの監視は重要です。
SSL化後の検索順位変動への対応方法
SSL化後に検索順位が低下した場合の対応方法は以下の通りです。
- 301リダイレクトが正しく機能しているか確認
- Google Search ConsoleでHTTPSサイトが正しく登録・認証されているか確認
- Mixed Content(混合コンテンツ)の警告がないか確認
- サイトマップが更新され、HTTPSのURLが含まれているか確認
- Canonical設定が適切か確認
SSL化は一時的にサイトの再評価をトリガーするため、実装後2〜4週間程度は順位変動が起こりやすいです。適切に設定されていれば、多くの場合、元の順位に回復し、その後徐々に向上していきます。
SSL証明書の更新・管理
SSL証明書には有効期限があるため、適切な更新・管理が必要です。特に無料のLet’s Encrypt証明書は90日ごとの更新が必要となります。
- 証明書の有効期限を管理カレンダーに登録する
- 自動更新の設定が可能なサーバーでは、その機能を活用する
- 証明書更新後、正しく機能しているか確認する
SSL証明書が期限切れになると、サイト訪問者にセキュリティ警告が表示されるだけでなく、Googleのクローラーも適切にサイトにアクセスできなくなり、インデックス状況に悪影響を及ぼす可能性があります。
コンバージョン率向上のためのSSL活用法
SSL化はSEO効果だけでなく、コンバージョン率向上にも貢献します。以下の方法でSSLを活用し、ユーザーの信頼を高めましょう。
- SSL導入を明示的にアピールする(セキュリティバッジの表示など)
- プライバシーポリシーにセキュリティ対策について記載する
- 入力フォームなど重要な場面で安全性をアピールする
ECサイトにおいては、SSL化により購入完了率が平均8〜10%向上するという調査結果もあります。特に決済ページでは、セキュリティの視覚的な強調がユーザーの不安を軽減し、離脱率の低下につながります。
バクヤスAI 記事代行では、高品質な記事を圧倒的なコストパフォーマンスでご提供!
バクヤスAI 記事代行では、SEOの専門知識と豊富な実績を持つ専任担当者が、キーワード選定からAIを活用した記事作成、人の目による品質チェック、効果測定までワンストップでご支援いたします。
ご興味のある方は、ぜひ資料をダウンロードして詳細をご確認ください。

サービス導入事例

株式会社ヤマダデンキ 様
オウンドメディア運用全般のコンサルティングからバクヤスAI 記事代行によるコンテンツ作成までを一気通貫で支援いただき、ECサイトでの売上が増大しました!
▶バクヤスAI 記事代行導入事例を見る
よくある質問
この記事について、読者の皆様からよくいただく質問にお答えします。seoの実践に役立つ情報としてご活用ください。
- SSL証明書は無料のLet’s Encryptで十分なのか、それともSEO効果を考えて有料のものを選ぶべきですか?
-
SEO効果だけを考えれば、Let’s Encryptなどの無料SSL証明書でも十分です。Googleはセキュリティプロトコルの存在自体を評価し、証明書の種類による優劣はありません。ただし、ECサイトや会員情報を扱うサイトの場合は、ユーザーからの信頼性向上のためにOVやEV証明書の導入を検討することをお勧めします。コストと用途のバランスを考慮して選択しましょう。
- サブドメインを含む大規模サイトの場合、SSL証明書はどのように選べばコスト効率が良いですか?
-
サブドメインを多数持つ大規模サイトの場合、ワイルドカード証明書の導入がコスト効率に優れています。これにより、メインドメインとすべてのサブドメイン(例:blog.example.com, shop.example.comなど)を一つの証明書でカバーできます。個別に証明書を購入する必要がなく、管理工数も削減できるため、運用面でも効率的です。
- SSL化後、既存のHTTPページからの参照元データ(リファラデータ)が失われる問題にはどう対処すべきですか?
-
HTTP接続からHTTPS接続への移行時にリファラデータが失われる問題には、以下の対策が効果的です。まず、アクセス解析ツールでHTTPSに対応した設定を行い、正確なデータ取得を確保します。また、主要な参照元サイトに対して、リンクのHTTPS化を依頼することも検討してください。さらに、サイト内の全URLをHTTPSに一括変更し、301リダイレクトを設定することで、スムーズな移行が可能です。
- SSL化はモバイルSEOにどのような具体的な効果があり、AMPとの相性はどうなのですか?
-
SSL化はモバイルSEOにおいて重要な要素です。特にGoogleのモバイルファーストインデックスでは、セキュリティが重視されています。AMPとの組み合わせでは、HTTPSが必須要件となっており、ページ読み込み速度の向上とセキュリティ確保の両立が可能です。これにより、モバイルユーザーの体験が向上し、直帰率の低下やコンバージョン率の向上につながります。
seoについて、これらの質問と回答が皆様の実践にお役立ていただければ幸いです。継続的な改善により、より良い成果を得ることができるでしょう。

実際の現場で起きやすい疑問に答えていて参考になります。特にLet’s Encryptの解説は多くの方の悩みを解消してくれそうです。
まとめ
SSL化は現代のWebサイト運営において欠かせない施策となっています。SEO観点からは、Googleのランキングシグナルとしての役割だけでなく、ユーザー体験向上にも貢献し、間接的に検索順位向上につながる重要な要素です。
SSL化によって得られるSEO上のメリットは、検索エンジンからの信頼性向上、クローラビリティの向上、正確なリファラデータの取得など多岐にわたります。特にユーザー体験の改善を通じた間接的なSEO効果は見逃せません。
SSL証明書の選択においては、サイトの規模や目的に合わせて適切なタイプを選ぶことが重要です。SEO目的であれば無料証明書でも十分効果がありますが、ECサイトなど高いセキュリティが求められる場合は有料証明書の検討も必要でしょう。
SSL化の実装においては、301リダイレクトの設定や混合コンテンツの対策など、正確な手順を踏むことが成功の鍵となります。適切に実装することで、SEOパフォーマンスを向上させながら、ユーザーからの信頼も獲得できるでしょう。

SSL化の重要性と実践的な導入方法がよく分かりましたね。これを機に、ぜひサイトのセキュリティ強化に取り組んでみましょう。